音楽のささげもの トリオソナタ より 第1楽章「ラルゴ」

音楽のささげもの BWV 1079 トリオソナタ より 第1楽章「ラルゴ」
1st. movement 'Largo' - Trio Sonata from Musical Offering BWV 1079

私が二つ目に完成させた(曲の最後まで編曲を行えた)曲です。正しくは、4楽章全てを編曲しようとして、まず第1楽章を編曲し終えたけれども、続く第2楽章が難しすぎて頓挫しているというところです。王の主題が現れる第2楽章からがこのトリオソナタの美味しい所なのですが・・・

原曲はフルート、ヴァイオリン、通奏低音。この編曲ではヴァイオリンを1オクターブ低く演奏することでメロディーの衝突を回避しています。下の楽譜がその冒頭部分です。ヴァイオリンパートは右手と左手で分担します。
Bach=Tanaka/ Trio Sonata 1st. mov. 'Largo' from Musical Offering BWV 1079

下の楽譜は、曲中の頂点の部分です。低音・高音ともにオクターブ和音として増強して、響きを豊かにしてみました。
Bach=Tanaka/ Trio Sonata 1st. mov. 'Largo' from Musical Offering BWV 1079

この曲もまだまだ改善の余地がたくさんあると思いつつ、人生長いのでまた経験を積んでから戻ることにしたいと思います。そしていつかは残りの2~4楽章も通して弾けるようにしたいものです。


----2016年5月31日追記----
楽譜をSheet Music Plusで運営しているSMP Pressにて、PDFで販売してもらうことになりました。(上記楽譜に若干の手直しを加えています)
Largo from Trio sonata in c minor ~ Musical Offering BWV 1079


Track Back

Track Back URL

このページの上部へ

サイト内検索

プロフィール

田中 博幸 (Hiroyuki Tanaka
hiro105@cc.rim.or.jp
音楽、バッハ、ピアノが好きなサラリーマン。バッハのピアノ編曲に関する楽譜/音源を収集、研究している。フーガやカノンなどの対位法的楽曲を好む。ピアノの他、和声と対位法を勉強中。片手のためのピアノ編曲を創作。「左手のアーカイブ」プロジェクトで編曲家として活動。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
IMSLPに公開した作品は、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスに基づく。

最近のピクチャ

  • arimori-kabalevsky.jpg
  • 924_tanaka_sample.jpg
  • 848_tanaka_1.jpg
  • Bach-Busoni BWV 552 (first edition, 1889)
  • rummel_score.jpg
  • illuminationes.jpg

出版に関わった楽譜

Sheet Music Plus