カンタータ 第29番 より 第1曲「シンフォニア」

今日紹介するのは、カンタータ第29番の序曲の編曲です。原曲はオルガンにトランペットやティンパニーが加わり、祝祭的な雰囲気いっぱいの曲ですが、さらにさかのぼると無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ ホ長調と同じ音楽になります。今回は出版譜として持っている以下4つの編曲を比較してみました。
まず最近手に入れたものとして、カートゥン(Leon Kartun)の編曲です。カートゥンについては何の情報も持っていません(カタカナ表記が妥当かどうかもわかりません)。
Bach=Kartun/ Ouverture from Cantata No.29 BWV 29
(Bach=Kartun/ Ouverture from Cantata No.29 BWV 29)
次に紹介するのは、サンサーンスによる編曲。Kartun編曲よりもオクターブを多用しているため、より派手になっています。楽譜が入手できる店は限られますが、CDはNAXOSから出ているため比較的容易に入手できます。(アマゾンではこちら→Piano Transcription
Bach=Saint-Saens/ Ouverture from Cantata No.29 BWV 29
(Bach=Saint-Saens/ Ouverture from Cantata No.29 BWV 29)
サンサーンス編よりさらに音が多いのが、ケンプ編です。こちらは日本では全音から出版されていますし、比較的手に入れやすい部類の楽譜です。
(たとえばAmazonではこちら→楽譜:バッハ=ケンプ ピアノのための10の編曲、CD:Bach Arrangements
Bach=Kempff/ Prelude(Sinfonia) from Cantata No.29 BWV 29
(Bach=Kempff/ Prelude(Sinfonia) from Cantata No.29 BWV 29)
4つ目に紹介するのは、リストやチャイコフスキーの弟子であり、ラフマニノフの師として有名なシロティの編曲。非常にわかりやすくシンプルな編曲です。
Bach=Siloti/ Prelude(Sinfonia) from Cantata No.29 BWV 29
(Bach=Siloti/ Prelude(Sinfonia) from Cantata No.29 BWV 29)
こうして4つ並べてみると、それぞれずいぶんとちがった手法で編曲しているのがよくわかります。優劣をつけるのではなく、楽しみ方が違うと私は思っています。
—-(ご参考)Amazonでの入手方法—-

トリオソナタ 第1番 変ホ長調 BWV 525

ポルトラツキー(Poltoratsky)なる人によるトリオソナタ 第1番 変ホ長調 BWV 525の編曲を入手しました。原曲は二つの旋律と通奏低音による室内楽的な音楽を、オルガンの手鍵盤・ペダルで演奏する曲で、とりわけ爽やかな曲です。
ポルトラツキーとは全く聞いたことが無かった名前ですが、ロシアの音楽家のようです。非常に良くできた編曲だと思います。
Bach=Poltoratsky/ Trio Sonata No.1 BWV 525
(Bach=Poltoratsky/ Trio Sonata No.1 BWV 525)
同曲の編曲としては、他にストラーダルによる編曲があります。この楽譜を見比べるとわかるかと思いますが、ストラーダル編の方が全体的にすっきりとしているのに対し、ポルトラツキーの編曲はやや厚めの響きになっています。左右の手への振り分け方は、ポルトラツキー編曲の方が弾きやすいと感じました。
Bach=Stradal/ Trio Sonata No.1 BWV 525
(Bach=Stradal/ Trio Sonata No.1 BWV 525)
残念ながら、これらの編曲の録音は存在しないと思われます。

ブログ形式での発信開始

管理人の多忙を理由に、しばらくの間更新が止まっていましたが、これからはblog形式で更新を再開していこうと思います。今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。