BCJブランデンブルク全曲演奏会

今日はピアノでバッハを楽しむ観点からは離れて、オリジナルのバッハの話題を。バッハ・コレギウム・ジャパンによるブランデンブルク協奏曲の全曲演奏会に行ってきました。生演奏でブランデンブルク協奏曲の全6曲を聴ける機会はなかなか無いと思います。私も今回が初めてでした。冒頭に鈴木雅明氏が曲の説明と共に今回の「試み」について解説してくれました。
一つ目は、近年復元された「ヴィオロンチェロ・ダ・スパラ」という、ヴァイオリンやヴィオラのように肩に構えるチェロを使用すること。肩に構えるというのも、根拠はモーツアルトの父・レオポルトが何かに書き残した「最近ではチェロを足で抱えて演奏するようになった」という記述から、『ならば少し前までは肩に構えていた』と想像してみたことらしいです。チェロよりも若干音量が弱くなるようで、ヴァイオリンやヴィオラとのアンサンブルのバランスがよくなるとのことです。たとえば第3番でヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオロンチェロ・ダ・スパラがそれぞれ3人ずつ揃って繰り広げる合奏協奏曲でその真価を聴くことができました。
二つ目は、ブランデンブルク第3番のたった1小節・2和音しかない第2楽章についての補完。今まで私はあまり意識したことがなかったのですが、鈴木氏曰く三位一体を意識して、第3番であり3つの楽器がそれぞれ3人受け持ち、3楽章構成にするために、3という数字にこだわったとのことです。そこで3台チェンバロのための協奏曲ハ長調の第2楽章を、ト短調に移して演奏していました。もともとこの3台チェンバロのための協奏曲も原曲は消失した3台ヴァイオリンのための協奏曲であったと言われており、それも楽器編成にマッチしたとのことです。
今回の演奏会ではどの曲も素晴らしかったのですが、私は前半の最終曲である第3番が特に良かったと思いました。第3番の第1楽章は、CDで音だけを聴いているだけではなかなかわからない、各奏者の共同作業、同じ楽器であっても合奏と掛け合いがある様が視覚的にも楽しめました。第2楽章は先に書いたとおり、3台チェンバロのための協奏曲ハ長調 BWV1064 の第2楽章からの転用。私は先入観が強く、ブランデンブルクの一部として聴くことはできませんでしたが、プログラムにない曲を追加で聴けたような新鮮さがありました。第3楽章は1楽章以上に、各奏者がたたみかけるように矢継ぎ早にメロディーを掛け合い、それが興奮させ曲の中に巻き込んでいきました。
楽器編成が全部異なるこのブランデンブルク協奏曲を、一夜にして全曲聴けたというのはとても貴重な体験だと思います。大満足で帰途につきました。私が「ピアノでバッハを楽しむ」ことは、今回の演奏会のように「古楽器によるバッハの響きの復元の試み」とはほぼ対極に位置しますが、バッハを楽しむことには変わりはありません。ブランデンブルク協奏曲にもいくつかのピアノ編曲が残されていますので、今回の演奏会で刺激を受け、自分でもピアノでブランデンブルク協奏曲を弾いて楽しみたいと強く思いました。

フェインベルグの平均律(再発売予定)

何度も紹介しているフェインベルグですが、先日の記事ですぐ入手困難になると書いた、平均律クラヴィーア曲集のCDがまた再発売される模様です。しかも今度のセットはピカイゼン(Vn.)による無伴奏ヴァイオリンソナタと同パルティータ全曲のCDを含めて、全6枚組。破格の値段設定と言えます。
HMVでの紹介記事はこちら
フェインベルグのバッハは未体験という方、ぜひ一度聴いてみてください。

HMV-平均律クラヴィア曲集全曲 フェインベルグ、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲 ピカイゼン(6CD)
HMV-平均律クラヴィア曲集全曲 フェインベルグ、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲 ピカイゼン(6CD)

マタイ受難曲 BWV 244 より「われらは涙してひざまずき」

マタイ受難曲 BWV 244 より 「われらは涙してひざまずき」
‘Wir setzen uns in Tränen nieder’ from Matthäus-Passion BWV 244

ストラーダルが手稿譜として残した編曲の数々を見たときに、いち早く「弾いてみたい!」と思った曲で、真っ先に浄書し、先日の演奏会で初めて人前で弾かせてもらいました。1921年に編曲されたまま忘れ去られ、去年まではチェコの博物館に自筆譜として眠っていたものなので、おそらく日本初演だったのではないでしょうか。
原曲はあのマタイ受難曲の終曲であり、時間にして約3時間にわたる音楽の締めくくりとして感動を誘う大合唱です。マタイ受難曲に関する詳細な解説は世にたくさん出回っているため、ここでは割愛します。
さてこの曲をピアノで弾くには相当無理があると思われますが、ストラーダルは繰り返しごとに和音を分厚くしてゆき、壮大な楽想を果敢にピアノで表現しようとしています。まず冒頭部の楽譜を見てみましょう。以下のように比較的まともな音の使い方で曲が始まります。
Bach/'Wir setzen uns in Tränen nieder' from Matthäus-Passion BWV 244
これが、展開を経て再現される箇所では、以下のようになってしまいます(4小節目)。左手にいたっては3オクターブにわたるアルペッジョ和音。唖然とさせられます。
Bach/'Wir setzen uns in Tränen nieder' from Matthäus-Passion BWV 244
ストラーダルには失礼かも知れませんが、この編曲に関しては必ずしも記譜された全ての音を弾く必要は無いと私は考えます。現実的に演奏可能な程度に音を減らしてもある程度は同じ演奏効果が得られると思い、独自に手を加えました。
一方で、ストラーダルの編曲では終始、中・低音域の厚い和音が集中していることで、若干冗長というか、もっさりと重たすぎると思います。音を減らすところで手を加えたついでに、一部のメロディー部は1オクターブ高い音域で演奏するように手を加えました。その一例を以下に挙げます。
<ストラーダルによる結尾部>
Bach/'Wir setzen uns in Tränen nieder' from Matthäus-Passion BWV 244


<私の結尾部の改善案>
Bach/'Wir setzen uns in Tränen nieder' from Matthäus-Passion BWV 244
弱音で奏でる1~2小節目の和音は音を少なくし、力強く歌う箇所(3~4小節目)は弾き易く音を減らした低音のアルペッジョと高音域に移したメロディーで広い音域を使うように手を加えました。
これらの改編は、当初は練習しながら思いついて書き込んでいたものでしたが、自分が演奏会に出すために何度も練るうちに改訂版としてまとめて楽譜を作り直しました。今年もまだ演奏会に出演させていただく機会が何回かあるので、ぜひこの曲も熟成させ何度か弾きたいと思っています。(よい録音が残せれば載せたいと思います)