Rockzaemon編曲のブランデンブルク協奏曲第5番

露久左庵音楽出版(Rockza Music Edition)から出版された、石田十兄(Isida Kazue Rockzaemon)編曲のブランデンブルク協奏曲第5番を紹介します。
rockza_cover.jpg
以前からIMSLPで頒布されていたので少し知っていましたが、今春改訂されて印刷譜で入手できるようになったとのことで、真っ先に購入しました。(→商品へのリンク)編曲者自身によるオンデマンド受注印刷のもので、丁寧に対応していただきました。
ブランデンブルク協奏曲のピアノソロ編曲といえば、ストラダル編曲の全集が金字塔ですが、原曲の音を出来る限りたくさん拾おうとしており、音が多く演奏するのが困難な編曲です。それに対し、十兄氏の編曲はピアノでの弾きやすさがよく考えられた編曲と言えるでしょう。冒頭部分の譜例で紹介しましょう。上がストラダル編、下が十兄編です。
J. S. Bach=Stradal/ Brandenburg Concerto No. 5 BWV 1050
(Bach=Stradal/ Brandenburg Concerto No. 5 BWV 1050)
弾きやすさの違いがわかるでしょうか。例えば冒頭のメロディはトレモロ音形に変更され、ピアノでの弾きやすさと共に、ピアノならではの音の鳴らし方ができるようになっています。
また、原曲は種々の楽器での合奏ですから、原曲にある全部の音を拾ってピアノで弾いたらどうしても鈍重または雑然とした音楽になってしまいます(ストラダル編曲はその傾向あり)。
この編曲では、曲中で原曲の音を思い切って省略している部分も数多くあり、その取捨選択も見事です。
J. S. Bach=Rockzaemon/ Brandenburg Concerto No. 5 BWV 1050
(Bach=Rockzaemon/ Brandenburg Concerto No. 5 BWV 1050)
十兄氏は現在、主に二台ピアノ用の編曲やトイピアノ用の楽曲などを創作しているそうです。バッハでは、他には協奏曲ニ短調 BWV1052などをピアノソロ用に編曲しているとのこと。今後また出版されるのを楽しみにしています。

バッハ・オルガン作品のピアノ編曲集(ロシア版)


ロシアで出版されているバッハ・オルガン作品のピアノ編曲集を紹介します。Ruslania というロシアの書籍を扱うフィンランドのオンラインショップで入手できます。ブゾーニ以外はロシアの音楽家による編曲が収録されており、ほとんどがコラール前奏曲のピアノ編曲ですが、ブゾーニと同様にピアノの響きをよく考慮にいれた改変が多く、「とても良いピアノ編曲」が集まっていると思います。
中でもゲディケ(Alexander Goedicke, 1877-1957)の「6つのコラール前奏曲集」は、自身がピアニストでありながらオルガニストでもあり、オルガンとピアノの両方を熟知した上での編曲ということで興味深い存在です。なおゲディケは、コラール前奏曲集以外にも、いくつかの「オルガン前奏曲とフーガ」の編曲も残しており、その見事な編曲はCD「Bach Piano Transcriptions – 5」として聴くことができます。
また、シロティ(ジロティ)編曲のコラールパルティータ BWV 770は、カール・フィッシャーから出ている「The Alexander Siloti Collection」にも含まれていなかった曲です。パルティータの中でテーマ(変奏1)、変奏3、変奏5、変奏7の抜粋であるものの、ピアノで演奏して自然な音楽となるように編曲されています。
その他、フェインベルグ編曲が素晴らしいのは今までに何度も書いてきたことですが、その中でなぜBWV 647の1曲だけがこの曲集で採用されたかは謎です。ネメロフスキー編曲のトッカータとフーガ ニ短調 ニ短調 BWV 565は、それほど特筆すべき特徴は見いだせませんでした。
全体として、私にとっては出版譜として初めて入手できた編曲が多かったので、非常に満足した一冊でした。
<収録曲(目次順ではありません)>
ゲディケ編
コラール前奏曲 人皆死すべきもの BWV 643 ト長調
コラール前奏曲 わが心の切なる願い ロ短調 BWV 727
コラール前奏曲 古き年は過ぎ去り イ短調 BWV 614
コラール前奏曲 我が魂は主をあがめ ニ短調 BWV 648
コラール前奏曲 我らの救い主、イエス・キリスト イ短調 BWV 626
コラール前奏曲 主なるイエス・キリストよ、我ら汝に感謝す ト長調 BWV 623
フェインベルグ編
コラール前奏曲 尊き御神の統べしらすままにまつろい ハ短調 BWV 647
シロティ編
コラールパルティータ ああ罪人なる我、何をなすべきか ホ短調 BWV 770
ブゾーニ編
コラール前奏曲 目覚めよ、と我らに呼ばわる物見らの声 変ホ長調 BWV 645
コラール前奏曲 いざ来れ、異教徒の救い主よ ト短調 BWV 659
ネメロフスキー編
トッカータとフーガ ニ短調 ニ短調 BWV 565

フィオレンティーノ編曲のバッハ

イタリアのピアニスト、セルジオ・フィオレンティーノ(Sergio Fiorentino, 1927-1998)のバッハピアノ編曲を紹介します。私は2000年前後にまとまってAPRからリリースされたフィオレンティーノの録音の数々を聴いてすっかり虜になりました。スクリャービンやリストも素晴らしいのですが、バッハも、バッハのピアノ編曲もまた素晴らしいのです。その中で、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ト短調 BWV1001全曲の編曲と、「主よ、人の望みの喜びよ」の編曲が、楽譜集『Sergio Fiorentin: Transcrizioni da concerto per pianoforte』(出版社:Editzioni Curci)に収録されました。無伴奏ヴァイオリン・ソナタ BWV1001全曲の編曲は大変な力作で、ピアノで演奏するために多くの旋律や和音を加えながらも、オリジナルの端正な佇まいを良く伝えてくれます。下の写真は第1楽章・アダージョ、第2楽章・フーガの冒頭です。
fiorentino_transcriptions.jpg
バッハのほかにも、ブラームスの『愛の歌』の数々や、フォーレの『夢のあとに』など美しい編曲が60ページ以上にわたり収録されています。カマクラムジカディアレッツォなどで注文可能です。
これらの編曲が収録されたCD、今でも全く手に入らないほど入手困難ではないので紹介します。ヴァイオリン・ソナタの編曲はこちらのCDに、『主よ、人の望みの喜びよ』はこちらのCDに収録されています。もちろん10CDのコレクション版にも含まれています。
<楽譜の収録曲>
バッハ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ト短調 BWV 1001
バッハ/コラール「主よ、人の望みの喜びよ」 BWV 147
・パガニーニ/カプリース ホ長調 Op.1-9
・シューマン/献呈 Op.25-1
・シューマン/蓮の歌 Op.25-7
・ブラームス/愛の歌 より Op.25-1, 2, 3, 6
・チャイコフスキー/ワルツ 変イ長調 Op.40-8
・フォーレ/夢のあとに
・マーラー/恋人の婚礼のとき

Product Cover look inside Trascrizioni da concerto Composed by Sergio Fiorentino, Riccardo Risaliti. Published by Edizioni Curci (CU.EC11724).


—-(ご参考)Amazonでの入手方法—-

無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV1007のピアノ編曲 (2)

無伴奏チェロ組曲 第1番の前奏曲は、おそらく誰でも知っているような有名なバッハの器楽曲ではないでしょうか。
無伴奏チェロ組曲のピアノ編として、以前シロティやラフの編曲を紹介しましたが、今回は日本人作曲家による編曲、これがまた大変素晴らしいので紹介します。
一つは、昨年11月に全音ピアノ・ピースとして出版された、後藤丹氏編曲のものです。以前紹介したラフの編曲は、原曲の分散和音を伴奏にメロディーをつけるような編曲で、拒絶反応を示す人が多いだろうと想像しますが、後藤編は決して奇を衒う編曲ではなく、シンプルかつ適度にピアノらしい響きを表現できる編曲だと思います。冒頭の楽譜を見てみると、かなり低い音域で始まることがわかります。このあと徐々に高音域を使って展開されていきます。
Bach=Goto/ Prelude from Cello Suite BWV 1007
終結部は若干音も厚くなり音域が広く、ピアノの特性を生かした華麗さを兼ね備えていることが見て取れるかと思います。
Bach=Goto/ Prelude from Cello Suite BWV 1007
容易に入手できる全音ピアノ・ピースですので、ぜひ多くの人に弾いてもらいたいです。
さてもう一つは、松谷卓氏編曲のもので、「ぷりんと楽譜」で出版されています。こちらはずっと自由な編曲であり、パラフレーズと呼ぶべきかもしれません。23小節に及ぶ前奏。そして楽譜上にはコードネームが付記されていますが、すでに原曲に無い音が(小さい音符で)追加されています。主旋律の残響音の効果を狙っているものでしょうか。
Matsutani/ Prelude from Bach's Cello Suite BWV 1007
また、カデンツァについては半拍ずらしたオクターブのカノンにしていて、これもまたとても効果的。
Matsutani/ Prelude from Bach's Cello Suite BWV 1007
私の知る限り、無伴奏チェロ組曲第1番前奏曲のピアノ編曲の中では、最もピアノでよく響く編曲だと思います。素晴らしい作品です。
—-(ご参考)Amazonでの入手方法—-

左手のためのトッカータとフーガ ニ短調(BWV 565)

バッハ片手用編曲の15曲目は、超有名なオルガン曲、トッカータとフーガ ニ短調 BWV565を、左手だけで演奏できるように編曲しました。
私の今までの編曲の中で最も長く、13ページにわたる大作になりました。難易度も、少なくともテクニック面では上級レベルでしょう。
3ヶ月くらい前に着想し、ようやく最後まで通して弾けるように編曲が完了しました。技巧的で激しい曲調、長大なフーガなど、今回は今までの編曲にはない多くの挑戦がありました。
色々な方に弾いてもらうためにはもう少し弾きにくいところを改善する必要がありそうです。
J. S. Bach/ Toccata and Fugue in d minor BWV 565, arranged for piano left hand only by Hiroyuki Tanaka.
5年前に書いた記事の通り、この曲は数多くのピアノ編曲が存在し、私が保有するもので20種類を軽く超えています。
その中でも今のところ片手用の編曲は見かけません。私の編曲作品を末席に並べさせてもらえればと思います。

カンタータ第106番 第1曲のピアノ編曲

カンタータ 第106番 「神の時こそいと良き時」 BWV 106 より 前奏曲(第1曲「ソナティナ」)
Prelude(‘Sonatina’) from Cantata No.106 “Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit” BWV 106
この曲、以前私が弾きたいと思ったときに、ピアノ編曲が見つからなかったため、自分でピアノ編曲を試みた曲ですが、ピアノ関係の先輩から以下の編曲とその演奏録音(YouTube)を教えてもらいましたので、紹介したいと思います。
編曲者はフリスキン(James Friskin, 1886-1967)、スコットランド生まれでアメリカで活躍した作曲家兼ピアニストです。
この編曲は、1957年にFischer社から出版され、マイラ・ヘスに献呈されました。
Bach=Friskin/ Prelude from the Cantata “Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit”
Seymour Bernstein(pf)

情報提供ありがとうございました。

最古のバッハ・パラフレーズ

アントニーン・レイハ(Antonín Rejcha, 1770-1836, ドイツ名:アントン・ライヒャ)はチェコ出身の作曲家で、ベートーヴェンと同年生まれで、のちにパリ音楽院でリスト、ベルリオーズ、フランクなどに作曲を教えました。詳細はWikipediaの解説をご参照下さい。
さてこの音楽家、現在では主に管楽曲が有名ですが、ピアノ曲も協奏曲をはじめソナタ、変奏曲、幻想曲などいくつか残しています。その中で、「ピアノのための36のフーガ Op.36」という曲集があり、他の作曲家のテーマやオリジナルの主題を使った個性豊かなフーガが展開されています。
その第5曲が「バッハのテーマによるフーガ」で、平均律第2巻・ト長調 BWV 884 のフーガを元にしています。以下が冒頭部分。3小節目からテーマが変容していることがわかります。
Reicha/ Fugue on the theme of J. S. Bach from 36 Fugues for piano Op.36
これが、こんな風にも展開されます。とても愛らしい軽妙な音楽なのです。
Reicha/ Fugue on the theme of J. S. Bach from 36 Fugues for piano Op.36
Amazon.deで試聴できるようなので、聴いてみてください。
この曲集の初版は1805年とのことですから、現在私が知る限り、バッハの音楽を元にしたパラフレーズとしては最も古いものと言えます。(もし他にあればぜひ教えて下さい!)
楽譜はベーレンライターから再版され、IMSLPのReichaのページでも見ることができますが、残念なことに、ちょうど「バッハのテーマによるフーガ」の途中部分のページが欠落してしまっています。演奏してみたい方は、私までご連絡下さい。
また、この曲集のピアノ演奏が収録されたCDは過去にいくつか発売されました。現状廃盤のようで、Amazon等ではなかなか入手が難しい(高価)ですが、以下リンクを貼っておきます。
—-(ご参考)Amazonでの入手方法—-

Schanz: Bach in der Klaviertranskription

もう一年くらい前の話ですが、アルトゥール・シャンツ博士(Dr. Arthur Schanz)が書いた「J. S. Bach in der Klaviertranskription」という本を購入しました。私にとって大変面白く、意義深い本だったので紹介したいと思います。
Schanz: J. S. Bach in der Klaviertranskription
タイトルの通り、バッハのピアノ編曲についての本で、ドイツ語ですが、700ページにわたってジャンル別に解説・比較考察が述べられています。2000年のバッハ・イヤーに出版されたようです。BWV番号別の一覧、編曲者別の索引、譜例を交えた解説、などなど、まさに私がこのホームページでこつこつと編曲の紹介を書き溜めてきて、最終的に目指していたひとつの完成形がそこにありました。またその網羅度も相当高く、私がコレクションで持っているものはもちろん、存在は知っていたものの見たことが無かったような稀少なものも譜例付きで紹介されていました。ピアノソロ編曲、4手連弾、2台ピアノ、なども網羅。録音については述べられていませんでした。
私から見て唯一の難点は、全てドイツ語で書かれていること。そこでドイツ語が得意な音楽仲間のY氏の協力を得て、少しずつその内容を読み進めてきました。内容がわかってくると、同じ意見だったり若干違った意見だったりが見えて、ますます面白いです。協力ありがとうございます!
私の研究(収集)結果も、次のバッハ・イヤー(2035年か?!)までくらいの長いスパンの目標で、それが本になるのか、WikipediaIMSLPの一部になるのか、どうかはまだまだわかりませんが、できれば日本語と英語の両方で世に残したいと思っています。

ブランデンブルク協奏曲 第1番(テューリン編)

昨年末、とある演奏会で取り上げた、ブランデンブルク協奏曲 第1番のピアノ編曲を紹介します。
Bach=Tulin/ Brandenburg Concerto No.1 BWV 1046 1st. mov.
(Bach=Tulin/ Brandenburg Concerto No.1 BWV 1046 1st. mov.)
このブランデンブルク協奏曲 第1番の楽譜(全楽章がピアノソロに編曲されています)は、モスクワのムジカ社から1961年に出版されていたもので、プラハの音楽学校の図書館に眠っていました。編曲者テューリン(Juri Tulin, 1893-1978)については、ロシアの音楽家ということ以外は詳しいことはまだ判明していませんが、この編曲は見事です。原曲が比較的大きな規模の楽器編成ということもあって、ピアノソロで弾けてしまうこと自体が驚きです。
音が密集している中で音域の交換や思い切ったパートの省略(フォッフォッフォッ フォッフォッフォッ フォ- という特徴的なホルンの合図を無視しています)をうまく活用し、ピアノ1台で生み出せる最大限の効果を出せていると思います。下の譜例のように、ピアノの高音域を随所に織り交ぜていることから、ピアノならではの輝かしい響きを出しています。また、同じパッセージを異なる楽器で掛け合う部分についても、3度、6度、音域、とそれぞれ変化をつける工夫をしていることも見てとれます。
Bach=Tulin/ Brandenburg Concerto No.1 BWV 1046 1st. mov.
(Bach=Tulin/ Brandenburg Concerto No.1 BWV 1046 1st. mov.)
とはいえ、シャコンヌなどの編曲とは違ってピアノに適した楽想ではなく、純粋なピアノ曲としては鈍重な感は否めません。バッハの音楽をピアノの音色で楽しむということに割り切ることです。(実際に私がこの曲を演奏した後、数名の方から「わざわざピアノで弾かなくても・・・」と評判は概ねマイナスでした。。。)
ところで、ブランデンブルク協奏曲は、バッハの全楽曲の中でも私が最も好きな曲集です。全6曲、全てが異なる楽器編成で、この第1番はコルノ・ダ・カッチャ(ホルン)、オーボエ、ファゴット、ヴィオリーノ・ピッコロが独奏楽器群、ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオローネ、通奏低音が合奏楽器群ということで、曲集の中でも大規模な編成です。それぞれの独奏楽器群が緊密に掛け合う論理的・幾何学的な構成がこの曲の魅力です。
ブランデンブルク協奏曲集の全6曲について、ピアノソロ用の編曲をようやく全て揃えることができました。原曲の方が素晴らしいのは当り前の話ですが、楽団を率いることができるわけではないので、このピアノソロ編曲をいつか全曲制覇したいものです。
以下第2~4楽章までの譜例です。演奏者に無理を要求するような編曲ではありません。
◎第2楽章の譜例
Bach=Tulin/ Brandenburg Concerto No.1 BWV 1046 2nd. mov.
(Bach=Tulin/ Brandenburg Concerto No.1 BWV 1046 2nd. mov.)
◎第3楽章の譜例
Bach=Tulin/ Brandenburg Concerto No.1 BWV 1046 3rd. mov.
(Bach=Tulin/ Brandenburg Concerto No.1 BWV 1046 3rd. mov.)
◎第4楽章の譜例
Bach=Tulin/ Brandenburg Concerto No.1 BWV 1046 4th. mov.
(Bach=Tulin/ Brandenburg Concerto No.1 BWV 1046 4th. mov.)

ブゾーニ編のピアノ協奏曲 二短調 BWV 1052

以前CDの紹介「ブゾーニ版バッハ集のCD 第1弾」で取り上げた、ブゾーニ編曲のピアノ協奏曲 ニ短調 BWV1052について、改めて楽譜を交えて紹介したいと思います。
これは当時のチェンバロ協奏曲を、ピアノでもっと良く響くように、ブゾーニが数々の工夫を加えたものです。たとえば通奏低音パートとしてのピアノパートは排除し、ピアノの音域をフル活用するようにピアノならではのパッセージに書き換えられています。
以下、オリジナルのチェンバロパートとブゾーニ版の同じ部分を見比べてみます。
Bach/ Concerto d-moll BWV 1052
(Bach/ Concerto d-moll BWV 1052)
オリジナルでは同じ音域でのパッセージを、音楽の流れそのものは変えずに、ブゾーニ版では高音まで演奏音域を拡大しているのがわかります。
Bach=Busoni/ Piano Concerto d-moll BWV 1052
(Bach=Busoni/ Piano Concerto d-moll BWV 1052)
この手法はあらゆる場所で活用されています。また次の例は、音域の拡大に加え、和音に音を追加することで響きを豊かにしています。
Bach/ Concerto d-moll BWV 1052
(Bach/ Concerto d-moll BWV 1052)
Bach=Busoni/ Piano Concerto d-moll BWV 1052
(Bach=Busoni/ Piano Concerto d-moll BWV 1052)
そしてカデンツァはこうなってます。小さくて見えないかと思いますが、ピアにスティックな様はわかると思います。
Bach=Busoni/ Piano Concerto d-moll BWV 1052
(Bach=Busoni/ Piano Concerto d-moll BWV 1052)
さてその録音ですが、まずは近年のクリアな音質での録音はとしては、以前紹介した「ブゾーニ版バッハ集のCD 第1弾」のほかに、「アダム・スコウマルの演奏によるCD」が挙げられます。このCDには、この協奏曲の他に、ラフマニノフ編曲の無伴奏ヴァイオリンパルティータ、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番が収録されており面白いカップリングです。


icon
icon

icon
icon

そして、ヒストリカルな録音としては、リパッティのCD「Dinu Lipatti plays Bach」や「Lipatti Liszt, Bartok, J.s.bach: Piano Concerto」が挙げられます。特に前者はリパッティが残したバッハの名録音が多く含まれており、ぜひ手にしておきたい一枚です。


icon
icon

icon
icon

以上、主にHMVへのリンクを張りましたが、Amazonでは以下のリンクをご参照ください。
—-(ご参考)Amazonでの入手方法—-