Johann Sebastian Bach (1685-1750, 以下バッハ) は誰もが認める、偉大なる「音楽の父」です。 当然その当時は現代でいうところのピアノは発明されていませんでした。 ピリオド楽器復興以来、バッハの音楽は古楽器で時代様式を忠実に再現して弾くべきという意見も強く、 バッハの作品をピアノで弾くべきか否かしばしば議論されるところですが、 ここではあえてピアノでバッハの音楽を楽しんでいこう、 という点に重点をおいた内容を書いていきたいと思います。
そもそも何故そのような話題になったかというと、バッハの音楽に魅せられた私が、 楽器はピアノしか弾けないからです・・・ ただ不思議なことに、バッハの音楽はどんな楽器で弾こうが「バッハっぽい」と感じられます。 それだけ音楽の核がしっかりとしているのでしょう、 原曲の音をそのままピアノで演奏したとしても、十分に魅力的な音楽になると思います。 あとは演奏者が楽器の特性にあわせて適宜アレンジして演奏すれば、なおさら音楽がひきたちます。
さて、バッハの音楽をピアノで楽しむ方法は大きく分けて以下の3つがあります。
- バッハ作曲のクラヴィーア曲をそのままピアノで弾く
- 後世の音楽家によって編曲されたピアノ曲を弾く
- バッハの音楽をモチーフに作曲されたピアノ曲を弾く
一つ目は、現代ではピアノで弾くのが当たり前かのように楽譜が出版され、 ピアノ教育にも使われています。小さな舞曲や前奏曲などの小規模な曲から、平均律のような体系的な曲集、 パルティータ・トッカータ・幻想曲とフーガなど大規模な作品もあります。 これらの曲の紹介はインターネット上にも氾濫してますので、ここで大がかりに取り上げることはありません。 ただ、いくつかの注目すべき作品や演奏等はピックアップし紹介していくつもりです。
二つ目の「後世の音楽家によって編曲されたピアノ曲」は、たとえばブゾーニが編曲した 「シャコンヌ」や リストが編曲した「オルガン前奏曲とフーガ集」、あるいはヘス編曲の「主よ、人の望みの喜びよ」などが有名ですが、 実は他にも膨大な数の編曲が存在します。どんな作曲家がいるかは、 バッハの音楽のピアノ編曲を手がけた音楽家 の項をご覧下さい。それらは原曲を単にピアノ譜に置き換えただけのものもありますし、 和音の追加・対旋律の追加・音域の入れ替えなどの手法を駆使してピアノ曲らしく編曲されたものまで、 多種多様にわたり非常に楽しめます。(編曲曲目データベース参照)
三つ目の「バッハの音楽をモチーフに作曲されたピアノ曲」は、 バッハの音楽を主題に用いて独自の音楽を展開するような曲で、 たとえばリストの 「バッハのカンタータ《泣き、嘆き、憂い、畏れ》に基づく変奏曲」や、 ブゾーニの「バッハの主題による幻想曲」や 「対位法的幻想曲」、 レーガーの「バッハの主題による変奏曲とフーガ」などが挙げられます。
以上の3つの分類ごとに、バッハの音楽の音盤紹介/楽譜紹介をしていきます。 残念なことに 2. や 3. の音楽についてはその大半が知られていないため、 このページではそういった曲をできる限りたくさん取り上げていきたいと思います。
※2008年3月追記
二つ目の「後世の音楽家によって編曲されたピアノ曲」の派生として、過去の大音楽家が良い編曲を残していないのならば 自分で編曲してしまおうという挑戦を始めました。 これもバッハの音楽をピアノで楽しむ方法の一つです。
私とバッハの出会い
小学生の高学年の頃だったか、いつも通っているピアノ教室の先生が風邪で寝込んでいた時に、 代理の先生によるレッスンで「あなたはバッハとか向いてるかもしれないわね」なんて適当(?) なことを言われ、ちょっと興味がわいて数日後に「バッハも弾かせて下さい」と先生に言った覚えがあります。 当然それはそれで歓迎され、「インヴェンション」が課題で与えられました。一応インヴェンションは全部 レッスンしたものの、どうも良さがわからずに、私は勝手に「フランス組曲第5番」を遊びで練習していた記憶があります。 インヴェンションとシンフォニアは、当時全く練習せずレッスンに行く前にちょこっと練習しただけという不真面目さのためか、 終わらせるのに3年くらいかかりました。そしてしばらくの間は優美なショパンとか派手なリストとかを好んで弾くようになり、 半ばバッハは忘れかけていたのです。
そんな中、私の母親は声楽をやってまして、よくバッハの曲を合唱で歌っていました。私が大学生になった頃でしょうか、 母親の演奏会を聴きに行き、ロ短調ミサを聴いて感銘を受け、さらにマタイ受難曲の全曲を日本語(!)で演奏するという 奇妙な演奏会を聴くことで私の中でバッハが復活してきたのです。平均律をピアノの先生にレッスンしてもらうようになり、 フーガの分析が楽しくなってきました。その後、藤原由紀乃さんの演奏会に行き 「半音階的幻想曲とフーガ」を聴いたこと、 これが決定的でした。なんと素晴らしい演奏だったことでしょうか、私は絶対にこの曲を弾きたいと思わされました。 難しかったですが、この曲は私が演奏会で弾く初めてのバッハでした。
同じ頃、もう一つの転機がありました。トマス・ラーベというピアニストの「Transcendental Bach」というCDを聴いたことで、 その名のごとく「超絶技巧バッハ」。 内容は、ゴドフスキーやラフマニノフ、ブゾーニによるバッハの無伴奏弦楽器曲のピアノ編曲版が収録されていました。 ブゾーニ編の「シャコンヌ」は周囲の友人が弾いていたりして、 確かに「すごいなあ」と思っていたのですが、このCDで聴いた ゴドフスキー編の「無伴奏チェロ組曲第5番より前奏曲とフーガ」は運命的な出会いでした。 バッハの音楽とは思えないような重厚な低音や重音トレモロ、高音域の装飾など。それでいて音楽の流れは「バッハ」。 ピアノでバッハを演奏することの意義、そんなことを感じさせる曲でした。 インターネット上ではあの有名な「 Virtuoso Piano Transcription,超絶技巧的ピアノ編曲の世界 」というサイト(残念ながら今は閉鎖されてます)で、 他にもたくさんのバッハの音楽のピアノ編曲が存在することを知り、さらに探求欲がかきたてられたわけです。
もちろんバッハオリジナルの曲を聴いたり弾いたりするのは大好きで、普段もよく練習したりしてますが、 世の中であまり一般的ではない、こうしてピアノ編曲されたもののCD・楽譜も探し求めるようになりました。 私の中でも情報がたまってきたので、そろそろ整理(と自己満足)をしようという目的でこのページを作り始めました。
バッハの音楽、自分が弾ける楽器がピアノだけだったら、なんとかしてピアノで弾いてしまえばいいじゃないか。 プロの音楽家が編曲しているものがあるのなら、それを弾かない手はない。無いなら、 自分で編曲してしまおう。このような思いで、このホームページ・ブログを更新していきたいと思います。
2003年10月5日 田中博幸