バッハをピアノで弾くピアニストの紹介。タチアナ・ニコラーエワ(Tatiana Nikolayeva, 1924-1993)は、先日取り上げたフェインベルグと同じゴリデンヴェイゼルの弟子で、何度も来日しており日本での認知度は非常に高いピアニストだと思います。バッハ弾きとしての名声も高く、1950年に第1回バッハ国際コンクールでの優勝をはじめ、バッハのクラヴィーア曲のピアノ演奏、録音を多数残しています。
さて彼女のバッハの録音は、店頭でも比較的よく見かけますが、旧ソ連時代にメロディアに数多く残された録音のうちCD化されていない古い録音や、同じ曲目の旧録音の有無を含めるとその全容を把握するのは非常に難しくなっています。古いものは1950年代のアナログ録音から、新しいものは1990年代のデジタル録音まであります。たとえば平均律クラヴィーア曲集は1971~1973年にモスクワで収録されたものと、1984年に日本で収録されたものが存在します。また、ゴルトベルク変奏曲にいたっては、最近になって初出したライブ録音を含めると実に5種類の録音が存在します。
平均律クラヴィーア曲集やインヴェンションとシンフォニアなどは、もはや模範として受け入れられているようで今まで何度も再販売されてきましたが、残念ながら再販売されないままになっているものが多いようです。最近オークションでピアノ協奏曲集(ライブ録音!)のレコードを入手し大喜びしたばかりですが、このような名演がCD化されず埋もれていることが残念でなりません。
<主な録音>
・平均律クラヴィーア曲集 全2巻 BWV 846-893
・ゴルトベルク変奏曲 BWV 988
・フランス組曲(全曲) BWV 812-817
・インヴェンションとシンフォニア(全曲) BWV 772-801
・イタリア協奏曲 BWV 971
・イギリス組曲 第1番 BWV 806、第4番 BWV 809
・4つのデュエット BWV 802-805
・幻想曲 ハ短調 BWV 906
・半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV 903
・小前奏曲とフーガ等 BWV 924-930、933-942、952-953、961、895、899-900、999
・トッカータ ト短調 BWV 915、ニ長調 BWV 912、嬰へ短調 BWV 910
・カプリッチョ 変ロ長調 「最愛の兄の旅立ちにあたって」 BWV 992
・フーガの技法 BWV 1080
・音楽の捧げものより~3声・6声のリチェルカーレ BWV 1079
・バッハのピアノ編曲(ニコラーエワ編曲)
・その他、バッハのピアノ編曲(ブゾーニ、ヘス、ケンプ、高橋の編曲)
※CD化されていないレコード
・ピアノ協奏曲 BWV 1052-1056, 1058
・2台~4台ピアノのための協奏曲 BWV 1060-1065
・パルティータ(全曲) BWV 825-830、フランス風序曲 ロ短調 BWV 831
・トッカータ ニ短調 BWV 913、ヘ短調 BWV 914 、 ト長調 BWV 916、ハ短調 BWV 911
<注目のCD>
「小前奏曲とフーガ集 」
1991年11月に今市市(現・日光市)で収録されたCDです。和風の背景は、日光金谷ホテル。このCDはおそらく日本でしか発売されていないものだと思いますが、日本では今でも入手可能だと思います。Amazonでも販売しています。このCDに収録された曲のほとんどは平易な(とされている)小品ですが、立体的に聞こえ強く惹きつけられます。これらの曲を芸術作品としてまともに取り上げられる現代のピアニストは何人いるでしょうか?また、このCDに収録されたニコラーエワ自身の編曲によるオルガン前奏曲とフーガト短調 BWV 535も素晴らしい演奏です。
<おすすめの1曲>
音楽の捧げものより~3声のリチェルカーレ。私の知る限り、モスクワでの1986年のステレオ録音、1987年のザルツブルク音楽祭でのライブ録音、1992年のハイペリオンに残したデジタル録音の3種類が残されています。どれも非常に素晴らしい演奏ですが、中でも「ザルツブルク音楽祭でのライブ録音(Orfeo)をお勧めします。若干のキズはありますが、この曲の構造美に共存する即興性もよく感じ取れる名演です。
<参考リンク>
最近になって初出したライブ録音の紹介
ニコラーエワの紹介(海外)
—-(ご参考)Amazonでの入手方法—-
注目のCD | おすすめの1曲 |