Paul Barton plays Bach-Siloti-Tanaka Prelude for left hand only

ピアニストの Paul Barton 氏から、私の編曲「左手のためのプレリュード ロ短調(BWV855a、Siloti編に基づく)」を弾いて録画したよ、という嬉しい連絡が来ました。
しかもIMSLPにある私の楽譜を偶然見つけて、私と同じ発想で生後5ヶ月の娘さんを抱っこしながらの演奏。IMSLPで公開しておいて良かったとあらためて実感した出来事でした。

(Quoted from Paul Barton‘s description)
I found this left hand arrangement by chance in the IMSLP Music Library and thought it would be nice to play to my daughter Emilie (5 months old). I made this video today and in adding the link to the sheet music Goggled the arranger Hiroyuki Tanaka and was happy to discover he too has a video playing this piece to his baby.

カンタータ第196番「主はわれらをみ心にとめたまえり」より「シンフォニア」

カンタータ第196番「主はわれらをみ心にとめたまえり」より第1曲「シンフォニア」
‘Sinfonia’ from Cantata No.196 “Der Herr danket an uns” BWV 1196

2015年3月21日、バッハの生誕330年の誕生日(をちょうどいい口実に)、久しぶり(何と5年ぶり!)に両手のための編曲を完成させました。
カンタータ第196番「主はわれらをみ心にとめたまえり」のシンフォニアをピアノソロに編曲しました。今回はピアノ用に適した書法というよりも、複数声部の器楽合奏曲を三声部に凝縮するという試みです。ピアノ高音部の使用も、低音のオクターブ化も避け、ピアノだけでなくチェンバロでの演奏も可能にしています。
Bach=Tanaka/ Sinfonia from Cantata No.196 BWV 196
(Bach=Tanaka/ Sinfonia from Cantata No.196 BWV 196)
原曲は二つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、通奏低音による合奏ですが、一台の鍵盤楽器で演奏できる三声として、音域が近すぎず遠すぎず、最適な配置になることに注意を払って編曲しました。その際に、音楽が不自然にならない前提で、声部の統合や音域の変更は躊躇せずに実施しています。
実はこの曲、一度はピアノに適した編曲を目指して低音のオクターブ化や音の追加を行い、ある程度の形まで作っていたのですが、推敲途中でシンプルにした方がいいのではないかという思いから少しずつ音をそぎ落としているうちに、三声で書き直した方が良いのではないかと思い直して路線変更しました。原曲の音をできる限りたくさん拾うという努力ではなく、音を省きつつ凝縮していこうという努力。これもなかなか難しいですが挑戦のし甲斐がありました。

Walter Rummel – J. S. Bach Adaptations

今回は ワルター・ルンメル(Walter Rummel, 1887-1953)によるバッハのピアノ編曲の紹介です。
rummel_score.jpg
以前から楽譜や音源が揃っていたにもかかわらず、結構な量の編曲があり未整理のままになっていました。今回数点のルンメル編の古い楽譜を入手したので、改めて整理してみました。
ルンメルはドイツ出身の作曲家兼ピアニスト。1922年から1938年にかけて、J & W Chester社から全25曲ものバッハのピアノ編曲を出版しました。「Adaptations」という言葉を選んで表記しています。ルンメル編曲の特徴は、カンタータなどの声楽曲(またはその序曲などの器楽曲)からの編曲がほとんどであることで、瞑想的な曲から愛らしい曲、激しい曲まで非常にバラエティに富んでいます。そしてデュナーミクやアゴーギクの指示も多く、とても自由な編曲です。いくつか例を挙げてみましょう。
Bach=Rummel/ Sinfonia from Cantata BWV 12
これはカンタータ第12番「泣き、嘆き、憂い、おののき」の第1曲、シンフォニア。譜面面からは一見してバッハの曲とは見えないのではないでしょうか。幻想的な雰囲気の曲になっています。
Bach=Rummel/ Aria 'Zu Tanze, zu Sprunge' from Cantata BWV 201
これは世俗カンタータ「フェーブスとパンの争い」から、パンの踊り「踊れ、跳ねよ」の編曲。打って変わって、軽快で愛らしい踊りの音楽です。
Bach=Rummel/ Aria 'Esurientes implevit bonis' from Magnificat BWV 243
この曲はマニフィカトからのアリア「エスリエンテス」。高い音域が好んで使われ、牧歌的かつ神々しい音楽が流れます。
Bach=Rummel/ Orchestral Overture from Cantata BWV 146
そして最後に紹介するこの曲はカンタータ 第146番 より「われらは多くの患難を経て」。のちにクラヴィーア協奏曲 ニ短調 BWV 1056の1楽章に転用される音楽ですが、壮大で劇的な内容になっています。上の譜例だけではわからないですが、この後ピア二スティックな書法がふんだんに使われています。
さて楽譜は、当時1曲ごとのピースになっていたものをまとめてIMSLPで入手することができますが、現在入手可能な出版譜としては2008年にChester Music社から12曲を抜粋し収録されたものがあります(上写真で赤色表紙のもの)。収録曲は以下の通りです。

カンタータ「いとも尊きレーオポルト殿下よ」 より「御名が太陽のように、星のように輝かんことを」
カンタータ 第22番 より「汝の善行により我らを浄めたまえ」
カンタータ 第26番 より「ああ、いかに儚き、ああ、いかに空しき、人の人生よ」
最愛のイエス、われらここにあり
天にいます我らの父よ
カンタータ 第99番 より「神のみわざはよきかな」
カンタータ 第126番 より「打ち倒せよ」
マニフィカト ニ長調 より「飢えている者を良いもので飽かせ(エスリエンテス)」
クリスマスオラトリオ より コラール「われらは汝に向かいて歌いまつらん」
カンタータ 第78番 より 二重唱アリア「われらは急ぐ,弱けれど弛みなき足どりもて」
カンタータ 第92番 より アリア「荒き風吹き来たるは」
カンタータ 第146番 より「われらは多くの患難を経て」
hyperion_rummel.jpg
音源としては、hyperionから出ているバッハ・ピアノ編曲シリーズの第6弾、 Bach Piano Transcriptions Vol. 6 に全曲収録されています。容易に入手することができるので是非聴いてみてください。様々なタイプの曲があるので、きっと好みの曲が見つかることでしょう。

Product Cover look inside J.S.Bach/Walter Rummel: Mortify Us By Thy Grace Composed by Johann Sebastian Bach (1685-1750). Arranged by Walter Rummel. Music Sales America. Classical. Book [Softcover]. Composed 2002. Chester Music #CH02168. Published by Chester Music (HL.14003124).

Bach Illuminationes

illuminationes.jpg
バッハのピアノ編曲として注目の新譜CD『Bach Illuminationes』の紹介です。ピアニストはアンゲリカ・ネーベル(Angelika Nebel)、以前も「Bach Metamorphosis」や「Bach Transcriptions for Piano」といったバッハのピアノ編曲について意欲的な内容のCDをリリースしており、このサイトでも紹介してきました。今回も、有名どころの編曲はリスト編とペトリ編くらい、他はこのCDでしか聴くことが出来ない編曲ばかりが収録されています。HMVのキャッチコピーで「バッハ編曲ファン狂喜、聴きたかった曲が理想的ドイツ・ピアニズムで再現」 とありますが、まさにその通りです。ライナーノーツにも触れられてましたが、バッハは生涯ドイツ国外に出ることがなかった作曲家だったことに対して、編曲者はオーストリア、ハンガリー、イギリス、ロシア、ブラジル、と国際的な多様性を意図したプログラミング。なお今回も編曲者に名を並べている、ブラジル出身の若い音楽家プラド(Wagner Stefani d’Aragona Malheiro Prado, 1982-)はネーベルの弟子です。プラド編は前回のCD「Bach Metamorphosis」に収録されていた「6声のリチェルカーレ」が素晴らしかったのですが、今回のCDにある有名な 管弦楽組曲第3番の『アリア』も負けじと、音が厚く豊かな響きを持ったとても良い編曲です。なおこのアリアの編曲は10年以上前から別のピアニストの録音『Bach for Christmas』で知っていました。1999年に作られた編曲で、ブラジルでは有名な編曲なのかもしれません。
収録曲は以下のとおりです。
1. 前奏曲とフーガ ハ長調 BWV 545(リスト編)
2. ヴァイオリン・ソナタ BWV 1017より『シチリアーノ』(クールストロム編)
3. 管弦楽組曲第3番 BWV 1068より『アリア』(プラド編)
4. 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 BWV 1004より『ジーグ』(ツァーベル編)
5. 目覚めよと呼ぶ声あり BWV 645(シュタルク編)
6. 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番 BWV 1006より『ロンド風ガヴォット』(パウエル編)
7. 深き淵よりわれは呼ぶ BWV 745(サーント編)
8. パストラーレ BWV 590(ウィッテカー編)
9. 主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ BWV 639(ネーベル編)
10. 汝イエスよ、今天より降りたもうや BWV 650(ネーベル編)
11. 小前奏曲とフーガ 第6番ト短調 BWV 558(カバレフスキー編)
12. 甘き喜びのうちに BWV 729(マードック編)
13. トッカータ ハ長調 より 『アダージョ』 BWV 564(ネーベル編)
14. 羊は安らかに草を食む BWV 208(ペトリ編)
15. いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV 62(プラド編)

左手のためのパッサカリア(BWV 582より)

バッハ片手用編曲の19曲目です。パッサカリア ハ短調 BWV 582(ただしフーガは除く)を、左手だけで演奏できるように編曲しました。低音域から高音域まで、またPPからFFまで広く使い、演奏会用途を意識した編曲です。
J. S. Bach/ Passacaglia in c minor, BWV 582 (except fugue) transcribed for piano left hand only by Hiroyuki Tanaka
原曲は有名なオルガン曲、手鍵盤+足鍵盤の曲を片手だけにするのはなかなか大変ですが、足鍵盤はほとんどがテーマを演奏していて、かつ二分音符+四分音符の同じリズムのため、片手で弾くための工夫が比較的しやすかったです。大変なのは手鍵盤+足鍵盤がそれぞれ大きく動くような変奏部分や、五〜六声まで厚くなる終結部などで、どう編曲するか音の構成を何度も考え直しました。フーガ部分はさらに複雑で、編曲を断念せざるを得ませんでしたが、フーガに入る前までの20の変奏は全て編曲しました。
今年は色々と大変で、創作はあまりたくさん残せなかったのですが、その中でも何とか規模が大きい1曲を完成できて良かったです。

管弦楽組曲のピアノ編曲版CD(全曲)

kolly_overture.jpg
カール=アンドレアス・コリー(Karl-Andreas Kolly, 1965-)の新譜、「管弦楽組曲 ピアノ編曲版」を紹介します。
バッハが4曲のこした管弦楽組曲(序曲) BWV 1066~BWV 1069 を、なんとコリー本人がピアノソロに編曲して録音したものです。
コリーは今までもバッハの代表的なクラヴィーア曲はもちろんのこと、ピアノ編曲も含め多くのCDを録音してきました。
バッハのスペシャリストによる自編自演集ということで、それだけで大きく期待してしまいます。
管弦楽組曲のピアノ編曲としては、何と言っても「G線上のアリア」として有名な第3番のエアの編曲が突出して多いですが、4つの管弦楽組曲の全曲編としてはレーガーの連弾用編曲くらいでしょうか。
第1番~第3番に限定すると、ラフ編ストラダル編マルトゥッチ編などがそれぞれ全楽章編曲されています。第4番の全楽章はピアノソロ編曲としては初めてだと思います。楽譜の出版をぜひとも期待したいところです。
ちなみに、既存の編曲を見比べながらコリー編を聴いてみると、特に各曲冒頭の序曲はラフ編に編曲の骨格がそっくりなことに気づきました。ラフ編をベースにして、トリルの入れ方やバスのオクターブ増強などにより効果的に出来る部分について、少し手を加えているのではないかと推測します。
HMVでの商品リンク
Amazonでの商品リンク
<収録曲>
管弦楽組曲 第1番 ハ長調 BWV 1066
管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV 1067
管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV 1068
管弦楽組曲 第4番 ニ長調 BWV 1069
—-(ご参考)Amazonでの入手方法—-

シャコンヌのピアノ編曲比較楽譜

面白い楽譜を入手しました。バッハのシャコンヌを、ヴァイオリン・ソロのオリジナル譜と、ピアノ編曲であるブラームス編ラフ編ブゾーニ編と小節単位で並べたもの。中身はロシア語ですが、表紙が中国語で書かれている冊子です。旧ソ連で出版されたものを中国でリプリント製本したものでしょうか。
busoni-chaconne-diff.jpg
冒頭部分は以下のようになっています。上からオリジナル、ブラームス編、ラフ編、ブゾーニ編と並んでいます。冒頭は、ラフ編がオリジナルと同じ音域、ブラームス編とブゾーニ編では1オクターブ音域を下げています。
Transcriptions of Bach's Chaconne
違いがあるところでどこを切り出すかは、多すぎて悩ましいですが、二箇所例として挙げてみます。まずこちら。原曲とブラームス編は音域を下げたこととアーティキュレーション以外はほぼ同じ、ラフ編は対旋律を追加して二声に分割しています。それに対しブゾーニ編は低音オクターブ、マルカートでまったく違った趣を出しています。
Transcriptions of Bach's Chaconne
次にこちら。原曲は省略表記するとこうなりますが、ブラームス編のように演奏されることがほとんどでしょう。ラフは上行スケール、ブゾーニは重音トレモロのように演奏させます。このように編曲者によってどうピアノで表現するかが分かれるのはとても興味深いところです。
Transcriptions of Bach's Chaconne
ちなみに、このように複数の編曲を並べて出版された例として、トッカータとフーガ ニ短調 BWV565の編曲比較楽譜がありました。
これらの曲に限らず、複数の編曲を並べるまではしないにしても、オリジナルと並べてあるのは面白いだけでなく、編曲版を練習するときにも大いに役立つと思います。

レオポルド・マネス編曲のバッハ

コダック社でレオポルド・ゴドフスキー Jr.と共にカラーフィルムを発明した一人として著名な、レオポルド・マネス(Leopold Mannes, 1899-1964)編曲のバッハの楽譜を入手したので紹介します。
mannes_prelude_e.jpg
原曲は無伴奏ヴァイオリンパルティータ ホ長調のプレリュードです。この曲は複数の音楽家が編曲していますが、ラフマニノフによる編曲が最も有名でしょう。ラフマニノフ以外の編曲は、右手でヴァイオリンの原曲を奏でて左手でベースを補強する程度の編曲がほとんど。それに対してマネスの編曲は、まるでゴドフスキーの編曲のように音の隙間を対旋律や増幅された和音で埋め尽くしている編曲です。冒頭の譜面は以下のようになっています。
Bach=Mannes/ Prelude in E major
マネスは、歴史上では前述のように発明家としてより広く認知されていますが、音楽の才能もかなりありピアニスト・作曲家・音楽教師としても活躍しました。ゴドフスキーと編曲書法が似ていることや、ゴドフスキーJr.がヴァイオリニストでもあったことなどがこの編曲誕生のエピソードとして隠れていないかどうか勘ぐってしまいます(妄想です)。

メルジャーノフ編曲のバッハ

ヴィクトル・メルジャーノフ(Victor Merzhanov, 1919-2012)は、ロシアのピアニスト・音楽教師。長い間モスクワ音楽院の重鎮として君臨していました。ショパンやリスト、スクリャービン、ラフマニノフなどの作品を演奏しレコードやCDをいくつか残しており、CDは Vista Vera などからリリースされています。また、サムイル・フェインベルグの高弟で、フェインベルグの作品やバッハ編曲の録音なども残しています。そんなメルジャーノフが、自身で編曲したバッハのピアノ編曲楽譜を入手しました。
merzhanov_transcription.jpg
収録曲は以下2曲。
* コラール前奏曲「最愛のイエス、われらここにあり」 BWV 731
* コラール「ただ神の摂理にまかすもの」と3つの前奏曲 BWV 690&691&642
コラール前奏曲「最愛のイエス、われらここにあり」 は比較的有名な、美しいコラール前奏曲。コーエン編などが有名ですが、比較すると重厚感のある編曲です。
Bach=Merzhanov/ Chrale Prelude BWV 731
コラール「ただ神の摂理にまかすもの」と3つの前奏曲は、まずはコラールを提示した後に、同コラールを元にしたバッハのコラール編曲3曲をコラール変奏曲のように3曲ならべています。第1番は BWV 690第2番は BWV 691第3番は BWV 642です。
どの編曲も、広い音域を無理なく使うように、バスを低音で奏でた後に左手を交差させて高音部にメロディーを補完するといったような、師であるフェインベルグを彷彿させる編曲テクニックが随所に見られます。
Bach=Merzhanov/ Chrale Prelude BWV 731

カンタータ第106番からの2つの編曲

イギリス・ウェールズの作曲家、メイリオン・ウィリアムズ(Meirion Williams, 1901-1976)編曲の楽譜が届きました。
カンタータ第106番から、1曲目の「ソナティナ」と、4曲目のコラール「誉れ、賛美、尊崇、栄光を」の、2つの編曲が収録されています。
Bach-Williams/ Two Transcriptions from Cantata No. 106
このカンタータ第106番の「ソナティナ」は、非常に美しく好きな曲でしたが、7年前くらいはピアノ編曲が存在していることを確認できておらず、無いなら自分で作ろうと編曲していましたが、その後色々な音楽家による編曲が見つかり、このウィリアムズ編を含め今では5種類も集まりました。
世の中にはまだまだ埋もれているのでしょうね。
そしてウィリアムズの編曲は、1曲目だけでなく終楽章のコラール合唱(ただし序奏部分のみで、後半の合唱フーガ部分は無し)まで編曲されています。
Bach-Williams/ Two Transcriptions from Cantata No. 106
原曲の音をなぞっただけでなく、ピアノで程良い響きとなる編曲です。これらの美しい編曲も、このまま埋もれて忘れ去られてしまわぬよう、ぜひ弾かれるようになって欲しいものです。